こんにちは、ちにゃこです。
大阪のバイオリン講師で音楽教室レッスン、自宅で大人向けの教室をしています!

楽譜って全然わからないなー暗号みたいだ…

初めは何が何だか分からないわよね。
今回は楽譜の読み方について解説していくわね♪
- 楽譜が読めない方
- 楽譜が読めるようになりたい方
- これから楽譜読みたい方
楽譜は、音楽を表記するための記号や記録です。楽譜を理解することで、演奏や作曲の技術を向上させることができます。
ここでは、楽譜の基本的な読み方について解説します。
楽譜について
五線
まず楽譜には横に線が5本あります。下から第一線、第二線…と数えていきます。

そして、バイオリンの楽譜はト音記号で記されています。ト音とはソの音の日本語音名で、ぐるぐるの部分がソの音になっています。

線と線の間は4つあります。

まずは線が5本、間が4つあるということを覚えておきましょう!
音符
音符は主にたま、ぼう、はたでできています。

形によって音の長さが変わります。

五線上の位置によって音の高さが変わります。

初心者さんの楽譜の覚え方
楽譜を読むためには音符の位置を覚える必要があります。音符はドレミファソラシドの順で音が高くなっていきます。
初心者さんはまず、五線の間の音から覚えていくと覚えやすいです。

次に線の上の音を覚えていきましょう。

楽譜の読み方
音符の名前を覚えることも大切ですが、パッと見た時の見た目でどの様な音形なのか判断することも大切です。
例えば音符のたまを結んで角度が緩やかならミ→ファ→ソと順番に並んでいて、急ならミ→ソ→シと音が飛んでいるんだなと判断できます。

このように前の音符との関係性で音符を読んでいくとより早く楽譜を読むことができる様になります。

まとめ
今回は楽譜の読み方について解説しました。
楽譜の読み方のポイントは以下の通りです。
- 五線と音符の名称について理解する
- 五線の間から音の名前を覚えていく
- 次に五線の上の音符を覚えていく
- 音符同士の関係性を見て読んでいく

まずはファとラ!覚えたよ!

その調子ね!毎日読んで楽譜を覚えていきましょう♪
楽譜は読めなくてもバイオリンを弾くことは可能ですが、より音楽を理解し演奏する上では重要なスキルです。
基本的な記号や記述を理解し、練習を通じて読譜能力を向上させていきましょう。
そして、楽譜を通じてバイオリン生活を楽しんでください。
以上、ちにゃこでした!
コメント